カテゴリー: アプリ紹介

  • Frontback、ついに Android アプリがリリースされたんでさらっと使ってみたっっったよ!

    Frontback、ついに Android アプリがリリースされたんでさらっと使ってみたっっったよ!

    Frontback。

    スマートフォンの背面カメラと前面カメラを使って写真を撮り、1枚にまとめることによって新しいクリエイティブな作品が出来上がる、という素敵なアプリ。

    iPhone 用には昨年リリースされて大盛り上がりしていました。

    2014年4月11日、ようやく Android アプリがリリースされましたので是非、という紹介記事を。

     

    Frontback って何が楽しいの?

    むしろぼくが聞きたいぐらいの疑問ですね。

    わりと Twitter なんかに連携させるのがいいっぽいです。

    タグつきのツイートを眺めてみるといいでしょう。


     

    Frontback は Play Store から

    無料です。 試すだけ試してみたらいいんじゃないでしょうか。
    Frontback
    制作: Frontback
    価格: 無料
    平均評価: 5.0(合計 4 件)
    posted by: AndroidHTML v2.2
     

    Frontback、Android 版の使い方

    さらっと一通りの機能を使ってみました。  

    最初にアカウント登録→ログイン

    Google+ アカウントがあれば登録せずにサインインできます。 アカウントを新規作成してもいいでしょう。 [gallery type="rectangular" ids="1037,1038"] おすすめユーザーは華麗にスルー。  

    メイン画面や設定画面

    メイン画面にはストリームが流れる仕様。 画面に1枚どーんと出てくるんですね。 左上をタップすると設定へ。 Twitter や Facebook 連携、プロフィール設定などできます。 [gallery type="rectangular" ids="1039,1040,1041"]  

    Frontback Android、撮影してみる

    この記事を書きながらおもしろ写真を撮るのはちょっと無理だと判断したため、記事を書きながら初使用。 まずは背面カメラで1枚、その次に前面カメラで1枚。 すると投稿できるようになりました。やったね。 [gallery type="rectangular" ids="1042,1043"]  

    ホホまとめ

    一部の Android ユーザーには待望なのでは。 少しづつ使っていこうと思いました。

  • Google AdSense (アドセンス) のandroidアプリが出た!これでいろいろはかどりますね。

    Google AdSense (アドセンス) のandroidアプリが出た!これでいろいろはかどりますね。

    ブログを書いてる人はわりとAdSense使ってるかと思います。

    今まではモバイルからだとブラウザを立ち上げてWebサイトにアクセスしての確認してましたよね?

    昨日2013/07/31日付でGoogleからandroidアプリがリリースされていました。

    Google AdSenseアプリがこちら

    名前はそのまんま。もちろん無料。Google製。

    Google AdSense
    Google Inc.
    価格:無料
    平均評価:4.4(43 件)

    早速使ってみました

    インストールしてアカウント選択。

    まずは起動画面から。Webで見たときと同じような感じです。

    概要が表示されます
    概要が表示されます

    右上にはAdSenseさんからのお知らせが。

    ベルを押せば通知が見られます。
    ベルを押せば通知が見られます。

    左からスワイプ操作をするか左上のアイコンをタップするとサイドバーが展開され。

    カスタムチャネルやカスタムURL、ユニット別に表示ができます。

    サイド('A`)ヴァー
    サイド(‘A`)ヴァー

    メニューの設定からは自動更新ができ、自動更新の間隔が選択できます。

    ぼくは電池持ちも考えてMaxの3時間に。

    自動更新する必要がそもそもあるのか
    自動更新する必要がそもそもあるのか

    とまぁ一通り使ってみました。

    ホホまとめ

    外出時にチェックするほどの稼ぎはもちろんございませんのであれですけども、ヘビーなユーザーさんやAdSenseを使いこなしておられる人にはうってつけなんじゃないでしょうか。

    AdSenseさんからの通知を見られるのは便利でした。

    毎時間チェックできるほどの売り上げを目指してぼちぼちがんばろうと思います(つд’⊂)

  • Field Tripというプッシュ地域案内アプリが満を持して日本に対応してたよ。待ってた!

    Field Tripというプッシュ地域案内アプリが満を持して日本に対応してたよ。待ってた!

    androidユーザーですぼく。

    さて。

    およそ1年近く前、ITmediaさんのところでこの記事

    を見かけてからずっとずっと気になっていまして。

    隙あらばマーケットで確認するぐらいでした。

    そんなField Tripが7月中旬からで日本でも使えるように!!

    なってました!

    android版のリンクはこちら

    Field Trip
    NianticLabs@Google
    価格:無料
    平均評価:4.0(1,839 件)

    iPhone版のリンクはこちら

    Field Trip

    Field Trip
    Google, Inc.
    価格: 0円 iTunesで見る
    posted with sticky on 2013.7.31

    紹介動画もありました。

    Field Tripとは?そしてできること。

    Googleのチームが作ったアプリなので出来は問題なしだと思います。

    一行で説明すると、位置情報を取得して近隣の名所や観光スポットを通知してくれるアプリ。

     

    できることは(Playストアから抜粋したり)

    • 地元密着型の歴史専門サイトから歴史を紹介してくれる
    • トレンド情報誌から有名なレストランを教えてくれる
    • おしゃれエキスパートサイトから最新のユニークなお店や商品を案内してくれる
    • 現在地にかかわらず、秘密の宝を見つけてくれる(どういうことなんでしょうか)
    • 現地の音楽を教えてくれる

    っというのが主たる機能です。

    Field Tripを使ってみた!

    これより下のスクリーンショットはandroidアプリ版になります。

    大阪駅で使ってみました。

    起動画面では見たいジャンルを選べます。

    起動画面(メイン画面)
    起動画面(メイン画面)

    大阪駅付近でField Tripしてみると…

    大阪駅付近のオススメがこれら。
    大阪駅付近のオススメがこれら。

    まだ完全に日本語化されてるわけじゃないですが、読めばわかるので問題なさげ。

    オススメされたうちの一つを選んでみました。

    写真数枚と詳細が。翻訳もしてくれはる。
    写真数枚と詳細が。翻訳もしてくれはる。

    地図は若干ナナメからの俯瞰で表示されます。

    大阪駅地図
    大阪駅地図

    通知は3種類選べました-。

    お好きにどうぞ
    お好きにどうぞ

     

    他にもナビ中の通知On/Off、電池残量如何での通知オフ機能、テキスト読み上げ方法等、豊富な設定ができました。

    ホホまとめ

    何を隠そうぼくはしょっちゅう近隣をちょろちょろしているのでこれから1軍で役に立ってくれそうだと感じています。

    今のところ情報が少なかったり日本語が不十分だったりと、やや難はありますが機敏な動作+確かなナビゲーションをしてくれるこのアプリ。

    あんまりアプリレビューはしないぼくがオススメしたくて記事を書いてしまうほどの。

    是非いっぺん使ってみてはいかがでしょ。