※2017年3月15日(水)、Dropbox のパブリックフォルダが廃止されたためブックマークレットが動かなくなりました。URL を差し替えたリンクに直しましたので、再登録お願いいたします。
他のブログを紹介する方法として ShareHtml やはてなブログカードが有名。
それらに取って代わるものを見つけました。
WordPress 4.2 からユニコード8.0 の絵文字がコア対応 (MySQL5.5以上では utf8→utf8mb4 になる)。
と共に、絵文字表示用のスクリプトとスタイルが header へと挿入されるようになりました。
特段必要としないですし、むしろ要らないリソースなので無効化。
先日、Chrome が更新され、UI 部分のフォントレンダリングに修正が入り。
Windows での UI 描画はデフォルトで DirectWrite が有効になりまして、MacType を使っている場合、フォントレンダリングに違和感が。
追加された起動オプションで設定し、MacType が効くようにします。
Windows 用のパッケージ管理ソフトウェア、Chocolatey。
Mac→Homebrew、Linux→apt-get、iPhone→App Store、Android→Play Store
のようにソフトウェアの依存関係を含め簡単に Windows ソフトウェアを更新&インストール可能。
プロジェクトがだいぶこなれており、ある程度 Windows がわかっているユーザーは入れた方がいいやつ。
近頃 TinyMCE にはまってますどうも。
Base64 な画像を WordPress で使おうとし、テキストエディタに入力→ビジュアルエディタに切り替えをすると消え去ったので、調べて使えるようにしました。
※WordPress 3.9以上
WordPressはビジュアルエディタメインで使う派です。
HTML打ち込む際はテキストエディタに切り替えるんですが、そこからビジュアルエディタに戻ると消えるHTMLタグ、ありますよね。
それを自分で調整する方法を。