投稿者: hayashikejinan

  • Feedly Insight 0.9.0 をリリースしました。ダッシュボードをやめ、専用ページに。おまけつき。

    Feedly Insight 0.9.0 をリリースしました。ダッシュボードをやめ、専用ページに。おまけつき。

    リリースのお知らせ。

    大幅に変わったことが1点、Jetpack の機能追加が1点となります。

     

    ダッシュボードウィジェットをやめました

    履歴が増えてきて、ダッシュボードでは見づらくなりました。

    設定画面を追加したこともあり、独立したページを作成するように。

    Feedly Insight 専用のメニューに。
    Feedly Insight 専用のメニューに。

     

    これで見やすくなったと思います。

    検索結果の外観は触れてないので、検索結果は残念な感じになってます。

    レスポンシブ対応で次回アップデートに持ち越し。

     

    Jetpack の機能を追加

    なぜか Jetpack に対応することになったので色々追加してます。

    今回は、Twitter ボタンの via 設定を追加しました。

    Jetpack 共有ボタンを有効化して使っている人向け。

    設定 > 共有 のところ、オプションで追加しました。

    Jetpack Twitter ボタン via オプション
    Jetpack Twitter ボタン via オプション

     

    これを設定すると Twitter ボタンが押されてツイート画面に遷移する際、設定した Twitter アカウントへのメンションが自動で入る、というやつです。

    Twitter インテント via サンプル
    Twitter インテント via サンプル

     

    他に、次期 Jetpack で変わるだろう共有ボタンの対応も一応現時点での開発版 Jetpack にて対応してます。

     

    さいごに

    今後の展望は、グラフの表示形式をいろいろ選べるようにしたいなーなんて。

    バグ報告・要望等、待ってます。

  • Font Awesome などアイコンフォントにないはてなブックマークを自力で追加する簡単な方法

    Font Awesome などアイコンフォントにないはてなブックマークを自力で追加する簡単な方法

    アイコンフォント、便利ですよねほんと。もう使わずにはいられない体になってます。

    近頃はソーシャルアイコンも充実の一途を辿り。

    しかしながら、ソーシャルボタンでもよく使われるはてなブックマークは日本人が対象。

    アイコンフォントに含まれているわけもなく、自力でどうにかしてみよう!ということで。

     

    考え得れた手段

    • 自分で作って既存のものへ自分でマージする
    • 自分で作って既存のものへマージしてもらう
    • 全部自分で作る

    難易度の低い順番に並べましたがそもそもの難易度が高い…。

    作るしかないかーとはてブロゴを眺めていて、閃きました。

     

    はてブのロゴって、文字。

    文字ですよね。

    はてブのロゴを眺めているさま
    はてブのロゴを眺めているさま

     

    何が言いたいかってつまるところ、普通のフォントで代用できるんじゃないの?ということ。

    現実的かつ簡単ぽい。

     

    Windows と Mac 共通の欧文フォントをロゴと比べてみる

    Windows と Mac 共通の欧文ではてブアイコンっぽくするのが一番作業コストが低そう。

    共通な欧文フォントは

    • Arial
    • Arial Black
    • Comic Sans MS
    • Courier New
    • Georgia
    • Impact
    • Times New Roman
    • Trebuchet MS
    • Verdana

    こんな感じ?ここから似てるっぽいのを見繕う。

     

    Verdana の太字が似てる、遠目で見たら気づきにくいぐらいではある。

    と勝手に決めつけ。

    文字なら css の疑似要素でなんとかなりますね。

     

    はてブのフォントアイコン風 css を書く!

    ぼくが使っているのは Font Awesome なので、Font Awesome に準拠したクラス指定で書きました。

    お使いのフォントアイコンに合わせる書き方がいいでしょう。

    まず css。簡単。

    /* Font Awesome hatena bookmark */
    .fa-hatena:before {
    	content: "B!";
    	font-family: Verdana;
    	font-weight: bold
    }

    scss の場合は、

    //
    // Font Awesome hatena bookmark
    //
    .fa-hatena {
    
    	&:before {
    		content: "B!";
    		font-family: Verdana;
    		font-weight: bold;
    	}
    }

     

    こんな感じで書けば Font Awesome の場合、

    表示: html: <i class="fa fa-hatena"></i>

    表示: html: <i class="fa fa-hatena fa-2x"></i>

    表示: html: <i class="fa fa-hatena fa-3x"></i>

    使えますね!

     

    まとめ

    ブログページ右上のところでもこれを使ってますのでサンプルとしてわかりやすいかと。

    シュッと使えてギリギリ気にならない見た目になるのでこれは使えると確信した瞬間でした。

  • 思うところあってテーマを一から作り直しました。

    思うところあってテーマを一から作り直しました。

    今まで使っていたテーマはテーマ制作という記事を書くために作ったため、使いやすさ・見た目が若干残念だったものをだましだまし使ってました。

    ちょっと気合いを入れてテーマ制作。IE8以下切り捨て。

    前回の記事更新日から2週間、夜なべしてなかなかカタチになったので変更。

    (トップはまだできてないものの)

     

    使ったもの

    css を 0ベースから書くほどの気合いはなかったんで、フレームワークを使いました。

    Foundation は有名なんで特に書くことはありません。

     

    IE8 以下切り捨ての理由

    Foundation 5 から IE8 切り捨て。

    Foundation 4 を使っても良かったんですが当ブログ最近のアクセスを見ると、

    最近のアクセス、ブラウザ別 Internet Exploler
    最近のアクセス、ブラウザ別 Internet Exploler

    ええと、IE8 以下は、

    13.26% x ( (22.17%+3.15%+1.58%) / 100 ) = 3.56694%。

    全体の 4% 以下なんでこれはもう、いいだろうと。

    ちなみに IE8 以下で見たらえらいことになります。

     

    こだわったところ

    • できる限りの microdata マークアップ
    • 目的のものに辿りつきやすいかどうか
    • 見やすいこと
    • プラグインを減らす方向で
    • ソーシャルボタンは公式のものを使わず、Jetpack のでまかなう。スクリプト削減+高速化。

    みたいなところですかね。

    php, html はフルスクラッチ。

    とりあえず思いつくままに組んでいき。

    作っている最中にどんどん横道に逸れていくのが愉快でもありました。

    アーカイブやカテゴリーの一覧が見やすくなったはず。

     

    ホホまとめ

    あとトップだけ仕上げたら記事を書けるかなーと。

    実際動かしてみると整ってないところ、気になるところがあるのでぼちぼち直しつつ。

     

    プラグイン作ったりしたんである程度見た目の説得力も持たせないとな…と思ったのも理由のひとつかも。

    「ここどうなってんねん」

    などあれば、記事にするのでコメントにでも書いてください。

  • Jetpack の共有にはてブボタンを追加した Feedly Insight 0.8.0 をリリースしました。

    Jetpack の共有にはてブボタンを追加した Feedly Insight 0.8.0 をリリースしました。

    0.7.0 リリース後、

    「どうせならはてブボタンもつけてくれないかしら」

    な声が相次いで届いたため、希望に応えるカタチで実装。

    Feedly 関係ないじゃん!てのは触れないで頂きたく…

     

    できるようになったこと

    Jetpack 共有ボタンにはてなブックマークボタンが増えました。

     

    アイコンとテキストを選択した場合でも、Twitter や Facebook と同じようにカウントが表示されます。

    プラグイン公式ページ で実際動かしてるので、そちらで動きを見てもらうとわかりやすいかも。

    Feedly Insight + はてブボタン
    Feedly Insight + はてブボタン

     

    今後のバージョンアップでは、ダッシュボードでの表示をやめ、専用のメニューを作る予定です。

    要望等ございましたら プラグイン公式ページ までどうぞ。

  • アニメ・原作を全然知らないぼくが映画【魔女の宅急便】を試写してきたよ、小芝風花がカワイイ。

    アニメ・原作を全然知らないぼくが映画【魔女の宅急便】を試写してきたよ、小芝風花がカワイイ。

    試写会に当選したので行ってきましたよ。

    映画、魔女の宅急便。

    ネタバレはないです。

     

    記事を読み進めるための前提

    ぼくは魔女の宅急便、アニメ・原作ともに見たことがないと言えるぐらいの予備知識。

    行く前に知っていたことは、

    • 黒い服で赤いリボンの女の子(名前出てこず)がほうきで空を飛ぶ
    • メガネの少年と一悶着ある

    上記 2点しか思い出せない状態で見てきましたー。

     

    舞台挨拶

    ギリギリの入場なので一番前中央か後方左右しか席が空いてなかったんで、後方右側に陣取る(間違いだった)。

    だってさ、舞台挨拶登壇者予定が主演の小芝風花・清水監督(予定)

    当選ハガキ
    当選ハガキ

    としか書いてなかったんで、「別に前で見なくていいや」と思ってたらなんと

    尾野真千子さんが登場しましたよ(´・ω・`)

    尾野真千子めっちゃ好きやのに…

    ここで主演の小芝風花が大阪出身ということを知り。

    映画へ。

     

    魔女の宅急便、試写会感想

    こう、原作付きの実写化・ドラマ化ってたいていの場合裏切られるじゃないですか。

    ぼくはよく小説を読むので、小説→ドラマ・映画化はもう見ないことに決めたんですが、今回は原作を知らないため、

    「おぉ、魔女!飛んでる!すてき!」

    と、童心を取り戻したかのごとく見入ることが出来ました。

    ファンタジーな世界観はぼくの好むところ、上映1時間49分の魔法にかかっちゃった☆(ゝω・)v なんて。

     

    充実の小道具類

    全く映画オタクではなく、年間10本見ればいいほうなので参考になるかどうか。

    出てくる道具がよく作り込んである、いいチョイス。

    メガネの少年の自転車類、本気のやつばっかり。

     

    小芝風花

    初めて知りましたこの方。

    高校1年生ですって。

    YouTube で色々攫ってみはしたものの、映画の中の彼女のほうが輝いてたしもっとカワイかったですまじで。

     

    ネコの名前はジジ、覚えた。

    原作と違うのかどうかすらわからないんで、人にお勧めして期待外れに思われるかどうかもわからず。

    小芝風花と尾野真千子がよかった。

    そして、この試写感想はきっと誰の役にも立たないことがわかった、そんな試写でした。

  • Jetpack の共有に対応した Feedly Insight 0.7.0 をリリースしました。

    Jetpack の共有に対応した Feedly Insight 0.7.0 をリリースしました。

    何気なくいろんなブログを見ていると、Jetpack 共有ボタンを使ってらっしゃるところが多く。

    Jetpack の共有ボタン
    Jetpack の共有ボタン、こんなやつ。

     

    せっかくなんでプラグインで対応しようと思い、実装しました。

     

    Jetpack 共有ボタンとは

    800万ダウンロードを超える、素晴らしく便利なプラグイン Jetpack の、一機能として提供されているやつです。

    共有: 投稿を Twitter、Facebook その他のサービスで共有しましょう。
    共有: 投稿を Twitter、Facebook その他のサービスで共有しましょう。

     

    できるようになったこと

    Jetpack 共有を使ってない方には関係ないです。

    Jetpack 共有を有効化し、設定 > 共有と進むと、共有ボタンを設定できるのですが、

    Jetpack 共有設定
    Jetpack 共有設定

     

    プラグインを更新すると、ここに Feedly ボタンが追加されるようになりました。

    Jetpack 共有設定+Feedly
    Jetpack 共有設定+Feedly

     

    各サイズ、取り揃えており。

    • アイコンとテキスト
    • アイコンのみ
    • テキストのみ
    • 公式ボタン

    どれを選んでもちゃんと表示されます。

     

    Jetpack の共有を使ってる人にはアリだと思います。

    今後も機能追加・バグフィックスなどやっていくので、プラグイン公式ページにコメント頂ければと。

  • WordPress プラグインを公開するためにやったことまとめ

    WordPress プラグインを公開するためにやったことまとめ

    先日 WordPress のプラグインを公開したんで、手順を覚えているうちにメモ。

    登録する際、参考にしたのは公式ページ

    以下、公式ページ手順に従って進めます。

     

    制限事項をチェック

    読む。

    • GNU General Public License v2 かそれ以降との互換が必要。おすすめは “GPLv2 or later.” 。
    • プラグインが違法でない&攻撃的でないこと
    • Subversion のリポジトリを使うこと
    • 使用者の許可無く外部リンクを埋め込まないこと
    • その他ガイドラインに基づくこと

    理解した上で次。

    GPLv2 の適用(記述)方法はライセンスのページに書いてある。

     

    プラグインを作成

    作成して、readme.txt の記述を済ませる。

    readme.txt の記述がダメだと叩き返されるので、ジェネレーター

     

    から readme.txt を作って validator

    で確認するとよし。

    外部 API など使う場合はその旨をユーザーに周知する必要があるため、description に記載。

     

    プラグイン追加のリクエストを送る

    プラグイン追加リクエストページより、

    • プラグインの名前
    • プラグインの説明
    • プラグインzipを作ってアップロードした URL

    を入力して送信。

    プラグイン追加リクエストページ
    プラグイン追加リクエストページ

     

    画面が遷移してメッセージが表示される。

    プラグイン審査云々
    プラグイン審査云々

     

    審査待ちが何件あるとか、メール送信するので受信できるようにしておくこと、など書いてあり。

    この段階でもうプラグイン専用ページが生成される。

    プラグイン審査待ちではあるがプラグインページ
    プラグイン審査待ちではあるがプラグインページ

     

    審査が終わると

    審査で不備があればメールで不備を教えてくれ、審査が無事に通ればこんな感じのメールが届く。

    plugin_request_approved_mail
    プラグインの審査が通りましたよ!

     

    専用ページができるので SVN でコミット

    専用ページができまして、公開の準備OK。

    一度 SVN でコミットを入れればもうプラグイン、公開され。

     

    ホホまとめ

    やったことを書いてるだけなんでほんとただの覚え書きです。

    少しでも誰かのためになればいいな。

  • 山崎蒸溜所でマリアージュ体験!「シングルモルト&ショコラ」セミナーはやっぱり素晴らしい。

    山崎蒸溜所でマリアージュ体験!「シングルモルト&ショコラ」セミナーはやっぱり素晴らしい。

    今年初、大人の工場見学へ。

    いやー、やっぱり山崎は素晴らしいすな。

    写真ばっしゃばしゃ撮ってウイスキーをたしなんできました。

     

    セミナー概要

    ウイスキーとショコラを合わせることで、お互いが持つ味を昇華する、

    フランス語で結婚の意味を持つ “マリアージュ” がテーマなのです。ふむ。

     

    山崎工場内部へ

    もはや2桁回数は行っているのですが懲りずに写真を撮。

    行く度、細かく変わってるので楽しいのです。

    樽、一つぐらいもらえないもんですかね?(あかん

     

    試飲、そしてマリアージュへ

    試飲できるウイスキーは、

    • 山崎
    • 山崎12年
    • 山崎18年
    • 白州

    の 4種類。

    それぞれに合わせてショコラをいただく。

    コツはウイスキーを一口含み、ショコラを一かじり。

    そもそもウイスキーとショコラがおいしいためどの組み合わせも「おいし!」という感想。

    柿のショコラってのがあって、初めての出会いもあり。

     

    余韻に浸る、備え付けのバーで。

    試飲が終わってもまだ終わらないのがポイント。

    見学用の建物屋内には備え付けのバーカウンターがあり、山崎蒸溜所でしか飲めないウイスキーがあるのです。

    そう、あるのです。

    一番お高いウイスキーは 38年だかのやつで、20ml 15,000円。

    お金持ちになったら飲もうと堅くいつも通り心に誓って、お手頃な “響17年蒸溜所限定スモーキー” を愉しむ。

     

    ホホまとめ

    言い忘れてましたがセミナー料金は 1,500円です。

    4杯飲めるので余裕で元が取れるお値段設定(バーカウンターは別途)。

    行くたびに「こんな幸せな1日を過ごせるなんて素敵」と思える工場見学ですよ全く。