カテゴリー: Blog

  • はてなブログカードをやめて Embedly に移行してもいいんじゃないか。公式ボタンもあるし。ブックマークレットも作った。

    はてなブログカードをやめて Embedly に移行してもいいんじゃないか。公式ボタンもあるし。ブックマークレットも作った。

    ※2017年3月15日(水)、Dropbox のパブリックフォルダが廃止されたためブックマークレットが動かなくなりました。URL を差し替えたリンクに直しましたので、再登録お願いいたします。

    他のブログを紹介する方法として ShareHtml やはてなブログカードが有名。

    それらに取って代わるものを見つけました。

    (さらに…)

  • はてなブログ ブログカードをブックマークレット化してみたよ

    はてなブログ ブログカードをブックマークレット化してみたよ

    ※2017年3月15日(水)、Dropbox のパブリックフォルダが廃止されたためブックマークレットが動かなくなりました。URL を差し替えたリンクに直しましたので、再登録お願いいたします。

    先日でこにくというサイトで見かけてちょいちょい使っていたのですけども、このためだけに拡張機能を入れるのはなんか違うなぁと思ったのでブックマークレット化。

     

    参考にしたというかきっかけになった記事

    最初にでこにくを見たんですけれど、でこにくさんが参考にした、というところまで。

    でこにく ↓

    でこにくさんが参考にした記事 ↓

    とまぁ、こういう感じでカード形式なリンクを作れる、というやつです。

     

    ちょっと変えたところ

    mbdb さんの iframe ソースで作ると、HTML5バリデータで怒られるのでそこを変更。

    バリデートしてみた
    バリデートしてみた

     

    mbdb さん追記で言及されている

    リファラーを見ていて気づいたんですが、ブログカードでリンクを挿入すると、参照先がhttps://hatenablog-parts.com/となり、リンク先ブログのアクセス解析からは自分が発リンクしたことが伝わりません。

    WordPressのピンバックはもちろん、Google Analyticsのトラックバックからもログを参照できないので、「それは嫌だなぁ」という人は普通にリンクを挿入したほうが良いと思います。

    というのは a タグを挿入することに。リファラは無理ですが、ピンは通るはず。

    あとは iframe にクラスを付加して、横幅は480px 100%に。

     

    ブックマークレット、できた

    ブックマークレットの登録はこのリンク→  はてなブログカード をブックマークバーにドラッグ&ドロップで。

    ブログカードを作りたい記事にブラウザでアクセスしてブックマークレットをクリックすると

    ブックマークレット起動。コピーすればOK。
    ブックマークレット起動。コピーすればOK。

    生成されるコードはこんな感じ。

    2015.04.06 横幅100% にしました。

    <iframe class="bookmarklet hatena-embed" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fhayashikejinan.com%2Fblog%2F1166%2F" title="はてなブログ ブログカードをブックマークレット化してみたよ" style="border:none;display:block;margin:0 0 1.7rem;overflow:hidden;height:155px;width:100%;max-width:100%;"><a href="/blog/1166/" target="_blank">はてなブログ ブログカードをブックマークレット化してみたよ</a></iframe>

    ホホまとめ

    特になし。要望・杜撰なところなどあればコメントください。

  • ScribeFire ブログエディタは Windows でも Linux でも、OS を選ばず使えるオススメな素晴らしさ。しかも無料。

    ScribeFire ブログエディタは Windows でも Linux でも、OS を選ばず使えるオススメな素晴らしさ。しかも無料。

    ブログを書いている Windows ユーザーは長らくブログエディタに悩まされているはず。

    Live Writer が一応の定番ですかね。

    ブログエディタ、ScribeFire がオススメなので使ってみません?

    ということで、ScribeFire の紹介・使い方・設定方法など。

     

    ScribeFire とは

    ブログエディタです。

    ブログを書くために特化したもので、ソフトウェア形態としてはブラウザの拡張機能として提供されています。

    無料で使える代わりに、エディタ上で広告が1つ表示されますが、気になるレベルではありませんし記事に細工などもしません。

    対応ブログは

    • Blogger
    • LiveJournal
    • MovableType
    • WordPress

    で、Atom, MetaWeblog 形式にも対応しています。

    一部英語ですが、ScribeFire は日本語化されています。

     

    ScribeFire 対応OS・ブラウザ

    前述の通り、ブラウザの拡張機能なので、OS は選びません。

    Windows Mac Linux
    Firefox
    Chrome
    Opera
    Safari

     

    ScribeFire を使ってみる

    前口上はこのあたりで置いといて、実際に ScribeFire を使ってみます。

     

    ScribeFire をインストール

    当記事では Chrome を使用、ブラウザに合わせてインストールしましょう。

     

    ScribeFire にブログを設定する

    当記事ではインストール型 WordPress (このブログ) を例に進めます。

    1. ScribeFire を起動し、左上の”新しいブログを追加”をクリック、ブログURLを入力し次へ。

    ScribeFIre 新しいブログを追加
    ScribeFIre 新しいブログを追加

     

    2. ブログのユーザー名&パスワードを入力

    ScribeFIre ブログのユーザー名とパスワードを入力
    ScribeFIre ブログのユーザー名とパスワードを入力

    これでブログの追加完了です。

    WordPress の場合、XML-RPC を無効にしていると使えないので注意。(デフォルトは有効

     

    ScribeFire でブログを書いてみる

    ScribeFire のビジュアルエディタ編集画面は WordPress と同じ TinyMCE を使っているので、WordPress ユーザーなら違和感なく使えると思います。

    ショートカットキーも同じです。

    ビジュアルエディタ・HTML編集、フルスクリーンモードなど、必要十分。

     

    ScribeFire のその他色々

    過去の投稿ももちろん参照・編集可能。

    ScribeFire 投稿, ページ一覧
    ScribeFire 投稿, ページ一覧

    カテゴリ・タグは自動補完・ドロップダウン対応。

    ScribeFire カテゴリ一覧
    ScribeFire カテゴリ一覧
    ScribeFire タグ一覧
    ScribeFire タグ一覧

    Markdown 書式もいけます。

    ScribeFire Markdown 設定
    ScribeFire Markdown 設定

    ScribeFire の設定はインポート・エクスポートできるので、他ブラウザ・PC間で再設定する手間が省けていいですね。

    ScribeFire 設定のエクスポート・インポート
    ScribeFire 設定のエクスポート・インポート

     

    ScribeFire にできないこと

    • アイキャッチ画像が設定できない (WordPress
    • 画像のサイズはブログ設定から取得できない (WordPress
    • 2014.12.08 編集 反映されました 空の改行 <p>&nbsp;</p> が反映されない (WordPress

    使ってみて気づいたことなので、他にもあるかもしれません。

    空の改行はむしろ使わないほうがいいのでこれはこれでアリかと。

     

    ホホまとめ

    ブログをごりごり書く人もそうでない人も。

    ブログエディタを使えばいちいちウェブから更新しなくてもよいので、ブログ更新に割く時間をきっと減らせるでしょう。

    これからゴリゴリ使っていこうと思います。