タグ: ボタン

  • Feedly Insight 0.9.0 をリリースしました。ダッシュボードをやめ、専用ページに。おまけつき。

    Feedly Insight 0.9.0 をリリースしました。ダッシュボードをやめ、専用ページに。おまけつき。

    リリースのお知らせ。

    大幅に変わったことが1点、Jetpack の機能追加が1点となります。

     

    ダッシュボードウィジェットをやめました

    履歴が増えてきて、ダッシュボードでは見づらくなりました。

    設定画面を追加したこともあり、独立したページを作成するように。

    Feedly Insight 専用のメニューに。
    Feedly Insight 専用のメニューに。

     

    これで見やすくなったと思います。

    検索結果の外観は触れてないので、検索結果は残念な感じになってます。

    レスポンシブ対応で次回アップデートに持ち越し。

     

    Jetpack の機能を追加

    なぜか Jetpack に対応することになったので色々追加してます。

    今回は、Twitter ボタンの via 設定を追加しました。

    Jetpack 共有ボタンを有効化して使っている人向け。

    設定 > 共有 のところ、オプションで追加しました。

    Jetpack Twitter ボタン via オプション
    Jetpack Twitter ボタン via オプション

     

    これを設定すると Twitter ボタンが押されてツイート画面に遷移する際、設定した Twitter アカウントへのメンションが自動で入る、というやつです。

    Twitter インテント via サンプル
    Twitter インテント via サンプル

     

    他に、次期 Jetpack で変わるだろう共有ボタンの対応も一応現時点での開発版 Jetpack にて対応してます。

     

    さいごに

    今後の展望は、グラフの表示形式をいろいろ選べるようにしたいなーなんて。

    バグ報告・要望等、待ってます。

  • Jetpack の共有にはてブボタンを追加した Feedly Insight 0.8.0 をリリースしました。

    Jetpack の共有にはてブボタンを追加した Feedly Insight 0.8.0 をリリースしました。

    0.7.0 リリース後、

    「どうせならはてブボタンもつけてくれないかしら」

    な声が相次いで届いたため、希望に応えるカタチで実装。

    Feedly 関係ないじゃん!てのは触れないで頂きたく…

     

    できるようになったこと

    Jetpack 共有ボタンにはてなブックマークボタンが増えました。

     

    アイコンとテキストを選択した場合でも、Twitter や Facebook と同じようにカウントが表示されます。

    プラグイン公式ページ で実際動かしてるので、そちらで動きを見てもらうとわかりやすいかも。

    Feedly Insight + はてブボタン
    Feedly Insight + はてブボタン

     

    今後のバージョンアップでは、ダッシュボードでの表示をやめ、専用のメニューを作る予定です。

    要望等ございましたら プラグイン公式ページ までどうぞ。

  • Feedlyの購読ボタン作り方と素材が提供されてたよ!(使い道あんのかこれはと思いつつ

    Feedlyの購読ボタン作り方と素材が提供されてたよ!(使い道あんのかこれはと思いつつ

    2013.06.27 Feedly Cloudになったのでコード書き変えました。

    feedly_subscride

    やれソーシャルだやれSNSだ(いっしょ)、ネット社会が社会性を訴求し倒してますよね最近。

     

    さて。

    feedlyの記事を書けばウケるんでしょうとばかりに。

    feedlyの購読ボタンって何よ

    SNSボタンのようなカウントをしてくれるものじゃあありませんこれ。

    ただただfeedlyにボタンを据えてるブログのRSS追加するだけのボタンです。

    「はて、つける意味はあるのかい?」みたいになりますかね。

    まぁfeedlyRSS登録画面へ直接誘導するってのは一手間省けるので、少しはRSS登録してくれる人増えるんじゃないですかね。

    feedlyのpublisherページから Add a subscribe button to your site のところ、 Get subscride button からzipを頂けます。

    feedly. feed your mind.
    Our publishers program aims at empowering you to make the most of your feeds. Whether you wish to re …

     

    では導入してみましょう

    ざっくり言うと「zipを落として画像選んでリンク付けたらええねん」です。

    zipを解凍して使いたいアイコンを決めます。4パターン13種ありました、一覧がこちら。

    feedly-subscribe-buttons

    当ブログでは一番上と一番下に据えてます。参考程度に。

    一応導入のコードも書いておきますが、大して困ることはないでしょう。

    Retinaディスプレイ用もありますね、Renitaディスプレイ機器持ってないのでよくわかんないです ァ ‘`,、(‘∀`)’`,、

    導入コードhtmlの場合

    RSSのURL・画像URL・画像高さ・画像幅は自分のそれに置き換えてください。

    うちのブログだと http://www.feedly.com/home#subscription/feed//feed/ です。

    <a href='http://cloud.feedly.com/#subscription%2Ffeed%2F【ここにRSSのURL】'
      target='_blank'
      title="FeedlyでRSSを購読する" >
      <img id='feedlyFollow'
      src='http://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-volume-medium_2x.png'
      alt='follow us in feedly' width='71' height='28'>
    </a>

    導入コードwordpressの場合

    画像はテーマ内のimagesフォルダに入っているものとします。

    <a href='http://cloud.feedly.com/#subscription%2Ffeed%2F<?php echo get_bloginfo_rss( 'rss2_url' ); ?>'
      target='_blank'
      title="FeedlyでRSSを購読する" >
      <img id='feedlyFollow'
      src='http://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-volume-medium_2x.png'
      alt='follow us in feedly' width='71' height='28'>
    </a>

     

    まぁこんな感じですかね。全然難しいことはないです。

    ホホまとめ

    zip内のInstructionsを読むと、

    「端末にfeedlyアプリが入ってたらfeedlyアプリが起動するぜAh-ha」

    って書いてますけどもandroidだと無理でした。iPhoneならいけるのかな(持ってない)。

    Lineのボタンみたく無理矢理対応させようとandroidnoのfeedlyアプリを見てみるも、独自のschemaを持ってないので対応させることはできませんでした。