タグ: chrome

  • ScribeFire ブログエディタは Windows でも Linux でも、OS を選ばず使えるオススメな素晴らしさ。しかも無料。

    ScribeFire ブログエディタは Windows でも Linux でも、OS を選ばず使えるオススメな素晴らしさ。しかも無料。

    ブログを書いている Windows ユーザーは長らくブログエディタに悩まされているはず。

    Live Writer が一応の定番ですかね。

    ブログエディタ、ScribeFire がオススメなので使ってみません?

    ということで、ScribeFire の紹介・使い方・設定方法など。

     

    ScribeFire とは

    ブログエディタです。

    ブログを書くために特化したもので、ソフトウェア形態としてはブラウザの拡張機能として提供されています。

    無料で使える代わりに、エディタ上で広告が1つ表示されますが、気になるレベルではありませんし記事に細工などもしません。

    対応ブログは

    • Blogger
    • LiveJournal
    • MovableType
    • WordPress

    で、Atom, MetaWeblog 形式にも対応しています。

    一部英語ですが、ScribeFire は日本語化されています。

     

    ScribeFire 対応OS・ブラウザ

    前述の通り、ブラウザの拡張機能なので、OS は選びません。

    Windows Mac Linux
    Firefox
    Chrome
    Opera
    Safari

     

    ScribeFire を使ってみる

    前口上はこのあたりで置いといて、実際に ScribeFire を使ってみます。

     

    ScribeFire をインストール

    当記事では Chrome を使用、ブラウザに合わせてインストールしましょう。

     

    ScribeFire にブログを設定する

    当記事ではインストール型 WordPress (このブログ) を例に進めます。

    1. ScribeFire を起動し、左上の”新しいブログを追加”をクリック、ブログURLを入力し次へ。

    ScribeFIre 新しいブログを追加
    ScribeFIre 新しいブログを追加

     

    2. ブログのユーザー名&パスワードを入力

    ScribeFIre ブログのユーザー名とパスワードを入力
    ScribeFIre ブログのユーザー名とパスワードを入力

    これでブログの追加完了です。

    WordPress の場合、XML-RPC を無効にしていると使えないので注意。(デフォルトは有効

     

    ScribeFire でブログを書いてみる

    ScribeFire のビジュアルエディタ編集画面は WordPress と同じ TinyMCE を使っているので、WordPress ユーザーなら違和感なく使えると思います。

    ショートカットキーも同じです。

    ビジュアルエディタ・HTML編集、フルスクリーンモードなど、必要十分。

     

    ScribeFire のその他色々

    過去の投稿ももちろん参照・編集可能。

    ScribeFire 投稿, ページ一覧
    ScribeFire 投稿, ページ一覧

    カテゴリ・タグは自動補完・ドロップダウン対応。

    ScribeFire カテゴリ一覧
    ScribeFire カテゴリ一覧
    ScribeFire タグ一覧
    ScribeFire タグ一覧

    Markdown 書式もいけます。

    ScribeFire Markdown 設定
    ScribeFire Markdown 設定

    ScribeFire の設定はインポート・エクスポートできるので、他ブラウザ・PC間で再設定する手間が省けていいですね。

    ScribeFire 設定のエクスポート・インポート
    ScribeFire 設定のエクスポート・インポート

     

    ScribeFire にできないこと

    • アイキャッチ画像が設定できない (WordPress
    • 画像のサイズはブログ設定から取得できない (WordPress
    • 2014.12.08 編集 反映されました 空の改行 <p>&nbsp;</p> が反映されない (WordPress

    使ってみて気づいたことなので、他にもあるかもしれません。

    空の改行はむしろ使わないほうがいいのでこれはこれでアリかと。

     

    ホホまとめ

    ブログをごりごり書く人もそうでない人も。

    ブログエディタを使えばいちいちウェブから更新しなくてもよいので、ブログ更新に割く時間をきっと減らせるでしょう。

    これからゴリゴリ使っていこうと思います。

  • Chrome で MacType が効かなくなった場合の対処方法【Windows】

    Chrome で MacType が効かなくなった場合の対処方法【Windows】

    Twitter を眺めていると流れてきたので筆をとりました。

    Windows ユーザーで MacType を使っている人向けの記事です。

    ※2015.03.06 追記…Chrome 41 では UI 部分が変わらないため、新記事参照ください。

    (さらに…)

  • Android スマートフォンのブラウザからブックマークレットを起動する方法

    Android スマートフォンのブラウザからブックマークレットを起動する方法

    AndroidHTML ブックマークレットを更新しまして、ちょっと質問を受けたんで記事に。

    表題の通り、携帯電話からブックマークレットを起動するやりかた。

    例として chrome を使っていますが、どのブラウザでも基本的に同じです。

    (以下、Android, スマートフォン, 携帯電話等, 端末 など激しく表記揺れします

     

    1, ブックマークレットを携帯に登録

    ブックマークレットをスマートフォンに登録する一番簡単な方法は chrome や Firefox ブラウザ

    Chromeブラウザ-Google

    制作: Google Inc.
    価格: 無料
    平均評価: 4.2(合計 987,874 件)

    posted by: AndroidHTML

    Firefox モバイルブラウザ

    制作: Mozilla
    価格: 無料
    平均評価: 4.4(合計 608,309 件)

    posted by: AndroidHTML

    を Android にインストールしてパソコンのブックマークと同期させること。

    もしくは自力でブックマークに登録。

     

    2. ブラウザでページを開いて ブックマークレットを起動

    ブックマークレットしたいページにまずブラウザでアクセス。

    で、ブラウザアドレスバーにブックマークしてあるブックマークレットタイトルを入力。

    するとブックマークレットが押せる状態になるんで、ブックマークレットをクリック。

    文字列をコピペして終わりです。

     

    ホホまとめ

    わかりづらいところ等あれば加筆・修正するんでコメントください。

    どうやらモブログといってモバイル端末からブログを書くのが流行ってるらしく、こういう需要があるんですね。

    モバイルでブログはぼくには向いてないってことがわかりました。