タグ: file_put_contents

  • phpの実行結果をhtmlファイルへ書き出したかったので file_put_contents を使いました。

    phpの実行結果をhtmlファイルへ書き出したかったので file_put_contents を使いました。

    備忘録的なやつなのでしゅっと書きます。

     

    phpで部品を作ってその部品一つ分のphp出力結果をhtmlファイルに書き出したい事案がありまして。

    ささっとやりました。

    まずは使った関数から。

     

    file_put_contents

    文字列をファイルに書き込む関数です。

    引数は4つあります。今回使ったのは簡単なものなのでうち2つ。

     

    ob_get_contents

    出力のためのバッファ内容を取得する関数です。

    バッファの内容は消去されないパターンのやつです。

     

    ということで使ってみた。

    簡単なソースで追ってみます。

    <?php
    /**
     * phpの実行結果をhtmlファイルへ書き出す簡単なサンプル
     */
    
    // 出力のバッファリングを有効にする
    ob_start();
    ?>
    <!-- ここから -->
    
    えいちてぃーえむえる
    へっど
    ぼでぃ
    
    <?php echo '途中でphpももちろん使えます。'; ?>
    
    <!-- ここがバッファされます -->
    <?php
    // 同階層の test.html にphp実行結果を出力
    file_put_contents( 'test.html', ob_get_contents() );
    
    // 出力用バッファをクリア(消去)し、出力のバッファリングをオフにする
    ob_end_clean();
    ?>

    はい、こんな感じです。

    サンプルソースコード内にコメントを入れているので、すぐに追えるかと思います(たぶん

    phpを実行すると、test.html が生成されます。生成されるのはこちら↓

    生成されましたー
    生成されましたー

     

    簡単ですね、htmlを吐き出す系のWebサービスが作れそうな香りがしますよ。

     

    ホホまとめ

    「わからない→調べる→やってみる→悩む→できた→記事にする」

    という己を成長させるローテーションがここに!

    自分のブログは自分が一番見るので、いろいろ残していきたいです。