タグ: phpDocumentor

  • xampp で phpDocumentor を使えるようにする

    xampp で phpDocumentor を使えるようにする

    php のライブラリやアプリケーション・CMS などの API を理解するためにソースを追いかけるっというのは無駄なのでドキュメントを生成して、ドキュメントから読み解くのが正着。

    php では phpDocumentor が主に使われています。

    Zend Framework や Google app engine、WordPress など。

    インストール手順・使い方をよく忘れるのでメモ(以下 Windows + xampp 環境

     

    php に環境変数を通しておく

    環境変数PATHに xamppインストールフォルダ/php を通しておくと便利なので通しておく。

     

    pear コマンドの確認

    pear が使えるか確認、pear バージョンが出れば使える。

    pear version

     

    インストールの前に、xampp に古い phpDocumentor 1.4.4 が入っていたので削除。

    pear uninstall phpDocumentor

     

    ついでに pear の更新。

    pear upgrade-all

     

    phpDocumentor のインストール

    phpDocumentor 公式サイトの手順に従って進める。 インストールは pear のコマンドから。

    pear channel-discover pear.phpdoc.org
    pear install phpdoc/phpDocumentor
    phpDocumentor インストール
    phpDocumentor インストール

     

    phpDocumentor のインストール完了。

    phpdoc 起動のための環境変数を設定。

    PHPBIN と PHP_PEAR_BIN_DIR を通す。

    PHPBIN_PHP_PEAR_BIN_DIR
    環境変数を設定

     

    もしくは、xamppインストールフォルダ/php の phpDocumentor 起動バッチを修正。

    最終行をコピーして書き変え・コメントアウト

    @echo off
    if "%PHPBIN%" == "" set PHPBIN=php.exe
    if not exist "%PHPBIN%" if "%PHP_PEAR_PHP_BIN%" neq "" goto USE_PEAR_PATH
    GOTO RUN
    :USE_PEAR_PATH
    set PHPBIN=%PHP_PEAR_PHP_BIN%
    :RUN
    rem "%PHPBIN%" "%PHP_PEAR_BIN_DIR%\phpdoc.php" %* ここをコピーして rem でコメントアウト
    "%PHPBIN%" "xamppディレクトリのパス\php\phpdoc.php" %*

     

    ここまでやれば phpdoc コマンドが使えます。

     

    phpDocumentor でドキュメントを出力する

    コマンドの使い方は phpdoc -h でヘルプが見られる。

    phpdoc -h
    phpdoc -h

     

    基本的には、

    phpdoc -d {ドキュメントを作りたいパス} -t [出力先]

    でオッケー。

    –title “タイトル” とか使うと、ドキュメントのタイトルの指定ができたりする。

     

     

    phpdoc コマンドでドキュメントを作るも、

    「Unable to find the ‘dot’ command of the GraphViz package. Is GraphViz correctly installed and present in your path?」つまり、GraphViz が入ってないし PATH が通ってないよ!

    と怒られるのでドキュメントのチャート生成に必要な graphviz を入れる。

    Windoes 用をインストールして、GraphViz インストールディレクトリの bin フォルダに環境変数PATH を通す。

    これでようやく問題なく出力できるように。

    WordPress のプラグイン、Jetpack の API Document 生成を試す。

    Jetpack WordPress Plugin  API ドキュメント
    Jetpack WordPress Plugin API ドキュメント

     

    できた。

     

    ホホまとめ

    完全に自分のためのメモ。

    よく忘れることは書いておくとあとあと自分で思い出せるのでよし。

    ついでに作成した Jetpack のドキュメントをサーバーにアップしておいたんで、必要な人は見るといいかも。