カテゴリー: RSS

  • Feedly beta が Feedly公式ブログでアナウンスされています。

    Feedly beta が Feedly公式ブログでアナウンスされています。

    Google Reader が終了してからというものずっと使い、追いかけ続けている Feedly。

    2013/12/08 付けの公式ブログにて、β版の提供がアナウンスされました。

     

    Feedly beta を使うには

    2013/12/09 20:00現在、何も変わりはありません、 http://feedly.com/beta にアクセスすればいいとのことです。

    今週中 (2013/12/15 ぐらいかな?) には反映されるとのこと。

     

    Feedly の Google+ コミュニティもできたらしく

    あんまり熱心にやっている人と遭遇しませんが、慣れると一番楽しいという噂の Google+ です。

     

    Android, iPhone 版のβも!

    Web 版の βがうまくいき次第、Android, iPhone のβ版に着手するようです。

    ついでに通常版の各リンクを載せておきます。

    Feedly News Reader. Blogs. RSSFeedly News Reader. Blogs. RSS 

    制作: Feedly Team
    価格: 無料
    平均評価: 4.5(合計 136,548 件)

     

     

    まとめ

    まとめも何も、ニュース的な更新なのでたいしてまとまりがないですけども、

    RSSリーダーとしては今後も Feedly を推していきたいぼくです。

  • Feedly の API が開発者向けに公開された模様。

    Feedly の API が開発者向けに公開された模様。

    2013/09/18、公開されました。

    公式ブログにてお知らせが。

    公開された Feedly API のページがこちら

    さらっと見てみました、Feedly 上で使われているであろう全ての(おそらく)API があり。

    これは色々はかどりそうな。

    開発者には朗報ですね。

    短文ですがこれにて。

  • FeedlyのRSS登録ボタンを購読者数を付けてソーシャルボタン風に設置するサンプルを載せてみる。

    FeedlyのRSS登録ボタンを購読者数を付けてソーシャルボタン風に設置するサンプルを載せてみる。

    2014.01.31 加筆修正。number_format_i18n 関数を咬ませて出力。
    2015.01.28 購読 URL が変わったためコード変更

     

    今日の午前中メンションが飛んできまして、

    購読者数つきのFeedlyボタンを設置したので、その方法と参考にしたサイトを紹介

     

    ぼくの過去記事を参考にして頂いたらしく。

    そういえばこのブログでも自分で作ったボタンがあるなぁ、ということで紹介された勢いを借りてサンプルコードを載せておこうと思います。

    FeedlyのRSS登録ボタン購読者数付きのサンプルコード

    まず前提条件がいくつか。

    をご理解くださいませ。では早速。

    マークアップ

    phpにさしこむhtmlタグとphp文です。


    <a href="http://feedly.com/i/subscription/feed%2F<?php echo rawurlencode( get_bloginfo( 'rss2_url' ) ); ?>"
    class="feedlyButton"
    target="_blank"
    title="<?php bloginfo('name'); ?>のRSSをFeedlyで購読してみませんか">
    <div class="arrow_box_feedly">
    <span class="feedlyCount">
    <?php echo number_format_i18n( get_transient( 'feedly_subscribers' ) ); ?>
    </span>
    </div>
    <img id="feedlyFollow" src="http://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-flat-small_2x.png"
    alt="follow us in feedly" width="66" height="20">
    </a>

    入れたいところに書き込めばOKです。

    feedly_subscribers_regist_button_1
    この段階ではこんな感じになってるはず

    cssで見た目を整える

    ソーシャルボタン的にするためcssでスタイルを指定してあげます。

    a.feedlyButton {
    	color: #777777;
    	text-align: center;
    	text-decoration: none;
    }
    a.feedlyButton:hover {
    	color: #333333;
    }
    a.feedlyButton:visited {
    	color: #777777;
    }
    .arrow_box_feedly {
    	background: none repeat scroll 0 0 #FFFFFF;
    	border: 1px solid #CCCCCC;
    	border-radius: 3px 3px 3px 3px;
    	height: 35px;
    	width: 66px;
    	margin-bottom: 8px;
    	position: relative;
    	-webkit-box-sizing: border-box;
    	-moz-box-sizing: border-box;
    	-ms-box-sizing: border-box;
    	box-sizing: border-box;
    }
    .arrow_box_feedly:after, .arrow_box_feedly:before {
    	border: medium solid transparent;
    	content: " ";
    	height: 0;
    	left: 50%;
    	pointer-events: none;
    	position: absolute;
    	top: 100%;
    	width: 0;
    }
    .arrow_box_feedly:after {
    	border-color: #FFFFFF rgba(255, 255, 255, 0) rgba(255, 255, 255, 0);
    	border-width: 4px;
    	margin-left: -4px;
    }
    .arrow_box_feedly:before {
    	border-color: #CCCCCC rgba(204, 204, 204, 0) rgba(204, 204, 204, 0);
    	border-width: 5px;
    	margin-left: -5px;
    }
    .arrow_box_feedly img {
    	margin: 0;
    	border: none;
    }
    .arrow_box_feedly span {
    	line-height: 35px;
    }

    テーマのcssに書き込みましょう。

    これで終了です、簡単ですね!表示サンプルはこちら(拡大してます、本来はwidth 66pxです)

    マウスホバーでブログタイトル+αのツールチップが出ます
    マウスホバーでブログタイトル+αのツールチップが出ます

    ちなみに、WordPress用の不動産プラグインを作ってらっしゃる nendeb.jp さんがいつの間にかこのブログと同じものを使っておられました。

    赤線部
    赤線部

    ホホまとめ

    2匹目のどじょうインスパイアを受けて書いてみました。

    他のブログと違った個性を出すためには色々試してみるのがいいですね。

    全く同じになっちゃうとちょっとオリジナリティがなくなるので、うちではマウスホバー時に~人目の~って出すようにしてます。

    横長のソーシャルボタンは使ってないので作っていませんが、リクエストがあれば作ってみようと思います。

    ボタンつけてだいぶ購読者さんが増えたのでなかなかに効果はあったのかな。

  • Feedlyのインポート機能がリリースされてた!もうみんなFeedlyにしたらいいと思うよ。

    Feedlyのインポート機能がリリースされてた!もうみんなFeedlyにしたらいいと思うよ。

    もうノリノリで飽きるほど書いてます、ついにFeedlyがOPMLのインポートに対応しましたね。

    とりあえず今までのFeedly記事を並べつつ

    さっそくやってみましょう。

    Feedlyへのインポート方法

    1. Googleリーダーを使っていた人は 2013年7月15日までならエクスポート できます。リンクからエクスポートしてOPMLファイルを取得しておきましょう。

    2. FeedlyのOMPLインポートページ (http://cloud.feedly.com/#cortex) にアクセス。

    もしくはページ左下にあるリンクをクリック。

    feedly_import_opml

    インポートしたいファイルを選択して Import ボタンを押せばオッケーです。

    Import OPML_cloud.feedly.com

    はい、これだけです。簡単。

    Googleリーダーからなら元々のカテゴリを引き継いでくれますしこれでもうバッチリですね。

    ホホまとめ

    個人的にFeedlyにはすごく期待しているので今後もFeedlyのことはちょいちょい書いていきますよ。

    「画面が見づらい」や「使いにくい」という意見がちらほら散見されます。

    Googleリーダーがいかに使いやすかったのか、ということなんですかね。

    ツールはただのツールであって、使いこなすかどうかは使う人次第なところが多分にあると思っています。

  • FeedlyがOPML形式でのフィードエクスポートに対応したもよう!(インポートは次バージョンで対応ですって

    FeedlyがOPML形式でのフィードエクスポートに対応したもよう!(インポートは次バージョンで対応ですって

    Feedlyからのお知らせが。

    対応したもよう。

    OPMLはRSSリーダーで広く使われているインポート/エクスポート形式ですね。

    エクスポートの仕方

    エクスポート用のURL http://cloud.feedly.com/#opml にアクセスするとOPML形式でフィード一覧を出してくれます。

    こんな感じ
    こんな感じ

     

    で、自分でコピペして feedly.opml ってファイルを作って保存すればいいよ!とのことw (いずれちゃんとファイルで出してくれるはず。

    ホホまとめ

    とりあえずな実装ぽいのでいずれ洗練されるでしょうね。

    次バージョンのFeedly v17からOPML形式のインポートも対応する予定みたいです。

    なので、インポート/エクスポートに対応してないからなー、ということで移行を検討されてた人には朗報なんじゃないでしょうか。

    2013.07.03 追記

    インポートも対応したようです。

    Feedlyのインポート機能がリリースされてた!もうみんなFeedlyにしたらいいと思うよ。

  • FeedlyのブログRSS購読者数(フォロワー数)を取得・表示してうれしがる方法を紹介するよ!もちろんWordPressでも

    FeedlyのブログRSS購読者数(フォロワー数)を取得・表示してうれしがる方法を紹介するよ!もちろんWordPressでも

    NKJ56_hohonitewonoseru ぼくはがっちり使ってますので今まで何度も取り上げています。

     

    FeedlyにログインしてRSS登録しようとしたら出るfollowersあるじゃないですか

    購読者数 (followers) ってやつですね、あれを取得したいなと思ったんです。

    これ!このフォロワー数をブログに表示させたい
    これ!このフォロワー数をブログに表示させたい

    (ここから多少だらだらするので、コードだけ欲しいひとは一番下までいったらいいと思うよ!) 当ブログRSSフィードのところに出てるようなことができますよー。

     

    FeedlyのRSS購読者数(フォロワー数)を取得すべく調べてみた

    まずはGoogleさんに日本語・英語で聞くも、載っておらず。(2013.06.26時点) FeedlyのAPIも公開されてないっぽい(´д⊂)‥ハゥ ということでGoogle+のカウント数を自力で取得した時みたいに自力で調べました。 おもむろにFirefox→Firebugを立ち上げつつFeedlyにアクセス! ムムッ…

    これはきた…!
    これはきた…!

     

    ってかJsonで出してくれてるやん!
    ってかJsonで出してくれてるやん!

    こうなればこっちのもんですね!

     

    まずはPHPでの出力

    WordPressの場合はキャッシュや便利な wp_remote_get関数 が使えるので後述。

    <?php
    // RSS feed のURLをエンコード
    $feed_url = rawurlencode( '【ここにRSSのURLを入れましょう】' );
    // 購読情報をJsonで取得して購読者数だけ頂く
    $subscribers = file_get_contents( "http://cloud.feedly.com/v3/feeds/feed%2F$feed_url" );
    $subscribers = json_decode( $subscribers );
    $subscribers = $subscribers->subscribers;
    ?>
    <!-- RSS購読者数表示 -->
    FeedlyでのRSS購読者数は <span class="subscribers"><?php echo number_format_i18n( $subscribers ); ?></span> 人です。

    【ここにRSSのURLを入れましょう】 をRSSのURLで置き換えて表示させたいところに貼り付ければOK。

    出力結果はこんな感じ
    出力結果はこんな感じ

    エラー処理はしてないので使う時はちゃんとエラー処理しましょう。

     

    WordPressでFeedlyのブログRSS購読者数(フォロワー数)を取得・表示する方法

    ここが本題です、やっと辿り着きました( ´ー`)フゥー... PHPだけで書くとそこで処理が止まっちゃうのでよろしくないですね! WordPressだとその辺りの応用が効くので楽ちんです。 以前試してブログに書いた

    が生きてくるわけですよここで!(前置きが長い せっかくなので半日はキャッシュさせておくようにしました、でないと表示遅くなっちゃいますもんね。

    <?php
    /**
     * FeedlyのブログRSS購読者数(フォロワー数)を取得・表示
     */
    
    // 値がない、もしくは古いときはデータベースへ一時保存
    if ( false === ( $subscribers = get_transient( 'feedly_subscribers' ) ) ) :
    	// RSS feed のURLをエンコード
    	$feed_url = rawurlencode( get_bloginfo( 'rss2_url' ) );
    	// 購読情報をJsonで取得して購読者数だけ頂く
    	$subscribers = wp_remote_get( "http://cloud.feedly.com/v3/feeds/feed%2F$feed_url" );
    	$subscribers = json_decode( $subscribers['body'] );
    	$subscribers = $subscribers->subscribers;
    
    	// データベースへ購読者数を一時保存する。60 * 60 * 12 = 半日。お好きに値は変えましょう
    	set_transient( 'feedly_subscribers', $subscribers, 60 * 60 * 12 );
    endif;
    ?>
    <!-- RSS購読者数表示 -->
    FeedlyでのRSS購読者数は <span class="subscribers"><?php echo number_format_i18n( $subscribers ); ?></span> 人です。

    これでOKです!コピペでOKです。

     

    ホホまとめ

    というわけで無事、FeedlyのRSS購読者数を取得してWordPressで作ったブログに表示させることができました。 ぼくなんかのブログはまだ始めたばかりなので購読者数少ないですしむしろ載せないほうがいいんじゃないか説はありますけども、オリジナリティを高める意味でとても有用だと思います。 また、これを読んで「なかなかやるじゃん」みたいなことを思ってもらえたらRSS購読してくれて全然かまいません。 follow me in feedly

  • Feedlyの購読ボタン作り方と素材が提供されてたよ!(使い道あんのかこれはと思いつつ

    Feedlyの購読ボタン作り方と素材が提供されてたよ!(使い道あんのかこれはと思いつつ

    2013.06.27 Feedly Cloudになったのでコード書き変えました。

    feedly_subscride

    やれソーシャルだやれSNSだ(いっしょ)、ネット社会が社会性を訴求し倒してますよね最近。

     

    さて。

    feedlyの記事を書けばウケるんでしょうとばかりに。

    feedlyの購読ボタンって何よ

    SNSボタンのようなカウントをしてくれるものじゃあありませんこれ。

    ただただfeedlyにボタンを据えてるブログのRSS追加するだけのボタンです。

    「はて、つける意味はあるのかい?」みたいになりますかね。

    まぁfeedlyRSS登録画面へ直接誘導するってのは一手間省けるので、少しはRSS登録してくれる人増えるんじゃないですかね。

    feedlyのpublisherページから Add a subscribe button to your site のところ、 Get subscride button からzipを頂けます。

    feedly. feed your mind.
    Our publishers program aims at empowering you to make the most of your feeds. Whether you wish to re …

     

    では導入してみましょう

    ざっくり言うと「zipを落として画像選んでリンク付けたらええねん」です。

    zipを解凍して使いたいアイコンを決めます。4パターン13種ありました、一覧がこちら。

    feedly-subscribe-buttons

    当ブログでは一番上と一番下に据えてます。参考程度に。

    一応導入のコードも書いておきますが、大して困ることはないでしょう。

    Retinaディスプレイ用もありますね、Renitaディスプレイ機器持ってないのでよくわかんないです ァ ‘`,、(‘∀`)’`,、

    導入コードhtmlの場合

    RSSのURL・画像URL・画像高さ・画像幅は自分のそれに置き換えてください。

    うちのブログだと http://www.feedly.com/home#subscription/feed//feed/ です。

    <a href='http://cloud.feedly.com/#subscription%2Ffeed%2F【ここにRSSのURL】'
      target='_blank'
      title="FeedlyでRSSを購読する" >
      <img id='feedlyFollow'
      src='http://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-volume-medium_2x.png'
      alt='follow us in feedly' width='71' height='28'>
    </a>

    導入コードwordpressの場合

    画像はテーマ内のimagesフォルダに入っているものとします。

    <a href='http://cloud.feedly.com/#subscription%2Ffeed%2F<?php echo get_bloginfo_rss( 'rss2_url' ); ?>'
      target='_blank'
      title="FeedlyでRSSを購読する" >
      <img id='feedlyFollow'
      src='http://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-volume-medium_2x.png'
      alt='follow us in feedly' width='71' height='28'>
    </a>

     

    まぁこんな感じですかね。全然難しいことはないです。

    ホホまとめ

    zip内のInstructionsを読むと、

    「端末にfeedlyアプリが入ってたらfeedlyアプリが起動するぜAh-ha」

    って書いてますけどもandroidだと無理でした。iPhoneならいけるのかな(持ってない)。

    Lineのボタンみたく無理矢理対応させようとandroidnoのfeedlyアプリを見てみるも、独自のschemaを持ってないので対応させることはできませんでした。