カテゴリー: Chrome

  • Chrome 41 のウインドウ UI 周りで MacType が効かなくなったのを効かす

    Chrome 41 のウインドウ UI 周りで MacType が効かなくなったのを効かす

    先日、Chrome が更新され、UI 部分のフォントレンダリングに修正が入り。

    Windows での UI 描画はデフォルトで DirectWrite が有効になりまして、MacType を使っている場合、フォントレンダリングに違和感が。

    追加された起動オプションで設定し、MacType が効くようにします。

    (さらに…)

  • TweetDeckが最近chromeで通知のお仕事をしてくれなくなった件!を解決する。

    TweetDeckが最近chromeで通知のお仕事をしてくれなくなった件!を解決する。

    2013.07.26 追記

    2013.07.25 のTweetDeckクライアントで通知してくれるようになってました。当記事設定をした人は戻すも良し、そのままでもよし、です。

     

    Twitterはあんまりしないぼくです。

    パソコンでのTwitterクライアントはchrome拡張機能のTweetDeckをもっぱら使っています。

    TweetDeckいいよね。

    TweetDeck by Twitter

     

    さてそんなTweetDeckですが、「最近通知してくれなくなった٩(๑`^´๑)۶」現象がありまして。

    アンギス – ハジメノダイイッポを書いているにわとりさんとそんなやりとりをしつつ。

    …っということで解決しちゃいましょう。

     

    原因は何やねん

    chromeのアップデートに拡張が追いついてないためですね-。

    通知の仕様が変わったのをTweetDeck拡張が追随できてないんです。

     

    どうやって治すねん

    chromeさんが張り切って新しい通知方式を実装していて、chromeの自動アップデートで新しい通知がデフォルトになっています。

    ですのでそれを無効にしましょう。

     

    1, chromeの試験運用機能画面にアクセス!

    アクセス方法は簡単、アドレスバーに chrome://flags/ と打ち込んであげればいいです。

    怖そうな画面に!
    怖そうな画面に!

     

    2, リッチ通知を無効にする

    このリッチ通知というやつにTweetDeckが対応しとらんのですよ。

    なので無効にしてやります、画面中央下までスクロール、もしくは ctrl + F キーで リッチ通知 をページ内検索。

    そして無効に!

    無効を選択
    無効を選択

     

    3, chromeを再起動。

    無効を選んだら画面最下部に再起動オプションが出てきてくれるのでchromeを再起動しましょう。

    他のオプションはよくわからない人は触らない方がいいよ!

    再起動ボタンを押す
    再起動ボタンを押す

     

    これで無事通知が仕事してくれるようになります。

     

    ホホまとめ

    ぼくは最新版やβ版というものにものすごく惹かれる質なので色々試してはグダグダになり…ということを繰り返して来ていて、わりとトラブルシュートはできるほうだと思っています。

    こういうしょうもないことでも人のためになるようなことが書けるというのはなかなかにうれしいもんですね。

    TweetDeckは素晴らしいのでTweetDeckについての記事も書こうっと。

  • Feedlyへ頗る簡単にchromeの拡張機能を使ってRSSを登録する方法。ホウホウ。

    Feedlyへ頗る簡単にchromeの拡張機能を使ってRSSを登録する方法。ホウホウ。

    Googleリーダーが今月で終わりますね。

    ぼくはFeedlyに乗り換えました。Feedlyについては過去記事で何度か触れました。

    今後はFeedlyへRSSを登録していくことになります。

    FeedlyへRSS登録するためにわざわざFeedly画面に行くのもなぁと思ったのでずっと使ってる拡張機能を使って簡単に実現しましたよっと。

     

    どうやるか、その前に

    (Feedly純正の拡張入れてない人は読み飛ばしてください)

    Feedly純正の拡張機能を入れてるとデフォルト設定で、RSSがあるサイトならページ右下へ勝手にちっちゃいFeedlyボタンが出やがるを出してくれる仕様になってます。

    こんなやつ
    こんなやつ

    これは消してしまいましょう。

    Feedlyオプション画面へ。http://www.feedly.com/home#preferences で行けます。

    スクロールして画面中程、MINI TOOLBARのところを No にしてやりましょう。

    Noにしたら無効になるよ。やったね。
    Noにしたら無効になるよ。やったね。

    これで準備( `д´)b オッケー!。

     

    Feedlyへ登録するために使う拡張がこちら

    RSS Subscription Extension(by Google)。安心のGoogle製です

    RSS Subscription Extension

    RSS Subscription Extensionの何が良いかって

    • Google先生製
    • カスタマイズ可
    • RSSフィードのあるサイトを見ると自動で登録アイコンをアドレスバーに出してくれる

      まぁべんり!
      まぁべんり!

     

    ということでFeedlyへ直接登録する設定をしますよ

    1, アドレスバーに chrome://extensions/ と打ち込んで拡張機能からオプションを選択

    おぷしょん
    おぷしょん

     

    2, オプションから追加をクリック。

    まぁ押すよね。
    まぁ押すよね。

     

    3, Feedly登録用の説明とURLを打ち込む。

    説明: に Feedly(もしくはお好きに)

    URL: に http://www.feedly.com/home#subscription/feed/%s と打ち込んでやりましょう。

    2013.07.03 追記

    URLが変わっています、 http://cloud.feedly.com/#subscription%2Ffeed%2F%s です。

    そして颯爽と保存。
    そして颯爽と保存。

    ※ フィード URL が表示される URL に % を挿入します。って書いてますけど、 %s です。たぶん拡張の翻訳ミス。

    これだけで( `д´)b オッケー!。

    できた。
    できた。

     

    4, 動作を確認。

    確認は重要です、今回は参考にぼくの稚拙なブログを使います(/ω\)

    1, アドレスバーの拡張アイコンをクリック

    フィードを選んでクリック
    フィードを選んでクリック

    2, フィードページへ遷移後、今すぐ登録をクリック

    ((o(´∀`)o))ワクワク
    ((o(´∀`)o))ワクワク

    3, 無事Feedlyページに行けばあとはもう好きなように

    登録すればいいと思うよ
    登録すればいいと思うよ

     

    これで How to 終わりです。

     

    ホホまとめ

    乗り換え先にFeedlyを選択するひとは多い中、まだ発展途上なFeedly。

    こういった地味なカスタマイズを自分でできればサービスが変わろうと何ら問題はないですね。

    色んなことを知っておくと道具に依存せず便利な使い方を常にできると思っています。

    ついでにうちのブログの購読ボタンつけときますね っ follow us in feedly

  • Feedlyがイマイチ見づらいと思って拡張を探してみたらええの見つけた、GGReader (旧Feedly Reader

    Feedlyがイマイチ見づらいと思って拡張を探してみたらええの見つけた、GGReader (旧Feedly Reader

    2013.06.30 タイトル小変更。Feedly Reader → GGReaderに名称変更していた件。

    Google Reader がその役目を終えるお知らせから早、20日ほど。

    大多数のGoogle Readerユーザーよろしく、ぼくも颯爽とFeedlyに乗り換えました。

    feedly. feed your mind.
    ふぃーどりページに飛ぶよ、鳥だけにね

     

     

    乗り換えた理由は多分に洩れず、長いものには巻かれとけ的な。

    Feedlyのどこがいいかはオシャレで有名な最近ブログを始められた さとし アンギスさんを見ればいいと思うよ( ´_ゝ`)

     

    Feedlyに乗り換えたはいいものの、慣れないRSS画面がさ。

    そうなんですよ、何年もGoogle Readerに身を捧げてきたので戸惑いを隠しきれない感満載のRSS画面。

    すこぶるしゅっとしてるんだけども、体が拒絶するよね!

    All in feedly 2
    おされかつおしゃれ。ちょっと違和感あるの、でも。

     

     

    そんなわけで拡張を探して入れることにしたん。

    ぼくが使ってるメインのブラウザはChromeなのでChromeウェブストアから探す。

    それっぽいのをミツケタ!!

    FeedlyをGoogleリーダーちっくに表示してくれる拡張ですって。

    早速入れてFeedlyにアクセスしてみる。こんな感じになったよ!

    23  All in feedly
    まぁテーマを変えた、って感じだよね。

     

    素晴らしくGoogle Readerっぽい。

    スクロールで既読にしてくれるところもきっちりなってる。すげーすげー。

     

    拡張のセキュリティってどうなのよ(意識高い系

    権限を見てみましょう。

    feedlyドメインのみでデータやりとり許可ですね、これなら最低限なので安心( `д´)b オッケー!

    Feedly_Reader_permission
    権限を見るクセつけときましょ。

     

    まとめ

    まとめも何もありません、拡張入れるだけの簡単な。

    本当は Stylist を使って自分でcss書いたりしたいんだけどね。

    こんなもんで。