カテゴリー: Think

考えていること。

  • 東京ドーム○個分の表記は全く以て想像を絶さない・広さがわからない、自分なりに読み解いたらこうなった

    東京ドーム○個分の表記は全く以て想像を絶さない・広さがわからない、自分なりに読み解いたらこうなった

    ほら、よく全国ニュースなんかで「東京ドーム○個分」てあるじゃないですか。

    一切広さが想像できないんですよね。

    なんなんですかね、あの皆さんご存じ感。

    ということで調べてみました。

     

    そもそも東京ドームの広さって

    行ったことある人のほうが少ないんじゃないでしょうか。

    Wikipedia によると、

    面積を表す場合は東京ドームの建築面積である46,755㎡が、体積(容積)を表す場合は東京ドームの容積である124万㎥が「東京ドーム1個分」である。なお、Googleの電卓では、2011年10月現在、体積の単位としてのみ認識する。

    …なるほど、Google さんにも採用されている辺り、驚き。

    46,755㎡ を基本ラインとして考えていきます。

     

    ドーム繋がりで攻めてみる

    そっちがドームで来るならこっちもドームでパターン。

    変換後の単位は ”東京ドーム” とし、細かい数字はおおよそで計算。

    名称 建築面積 単位変換 (1東京ドーム =
    大阪ドーム 33,800㎡ 1.4 大阪ドーム
    ナゴヤドーム 48,169㎡ 1.0 ナゴヤドーム
    Mazda Zoom-Zoom
    スタジアム広島
    22,964㎡ 2.0 ズムスタ
    福岡ドーム 69,130㎡ 0.7 福岡ドーム
    札幌ドーム 55,168㎡ 0.8 札幌ドーム

    愛知県民には朗報じゃないでしょうか、ナゴヤドームと東京ドームはほぼ同じ。

    東京ドーム○個≒ナゴヤドーム○個 と、すこぶる簡単。

    ズムスタもわかりやすいですね、東京ドーム○個 × 2 で求められます。

     

    面積から近似のものを導く

    「ドームなんか近くにねぇよ!」

    なんて人にも対応しましょう。

     

    有名な湖

    名称 面積 単位変換 (1東京ドーム =
    琵琶湖 670,250,000 0.00007 琵琶湖
    摩周湖 19,000,000 0.0025 摩周湖
    猪苗代湖 103,300,000 0.0005 猪苗代湖
    本栖湖 4,700,000 0.01 本栖湖
    宍道湖 79,100,000 0.0006 宍道湖

    うーん…これはピンとこない…

     

    物で

    湖では良くわからないので身近な物を。

    名称 面積 単位変換 (1東京ドーム =
    1.5㎡ (便宜上) 31170 畳
    反(田んぼ) 991.74㎡ 47.1 反
    少年漫画 0.019488 240万冊
    1万円札 0.01216㎡ 384億4984万円

    …そろそろ飽きました

     

    そもそもなんで東京ドームを使うのか

    調べる気がおきなかったので調べてません、はい。

    というより、東京ドームで表現し始めた人が何を考えていたのか問い詰めたいですぼくは。

     

    ホホまとめ

    数値の類いは全て Wikipedia から引用、便利すぎるので Wikipedia に寄付しようと思います。

    ほんとどうでもいい記事を書いてしまった。

  • プラグインで取得した Feedly の RSS 購読者数増加から見えたこと、どうやって購読者を増やすか

    プラグインで取得した Feedly の RSS 購読者数増加から見えたこと、どうやって購読者を増やすか

    プラグインをリリースしてから2ヶ月半。

    履歴がだいぶ溜まってきました。

    せっかくなので自ら、「RSS 購読者数をどう活用できるか、どうやって増やすか」を考えたいと思います。

     

    とりあえず、購読者数の増加を感じる

    最初の履歴は 2014.01.30、183人。

    執筆時点 2014.04.21、229人。

    トータル82日で46人の増加でした。

    Feedly Insight 購読者数履歴グラフ
    Feedly Insight 購読者数履歴グラフ

    右肩上がりのグラフ、いいですね。

     

    記事当たりの増加率

    履歴が82日分あるというのは前節で述べたとおり。

    その範囲内で更新した記事は28記事(少

    ということで、単純に計算してみました。

    任意の期間内での増加数 ÷ その期間内で書いた記事数 = 購読者数増加率

    で求められるとすると、ぼくの場合は

    46人 ÷ 28記事 = 約1.64

    ざっくり理論で読み解くならばなんと、2記事書けば購読者数が3人増えるということがわかりました。

     

    RSS 購読者数が増える要因は

    記事を書けば購読者数が増えると仮定して次へ。

    増える要因を考えてみます。

    …全然わかりません。

    なので何点か想定されるであろう例を挙げてみることに。

     

    ブログ更新で増える説

    日付を追っかけてみますと、ブログの更新日に増えたり、そうでない日に増えたり。

    一応の相関は伺える…のかな?

    更新日以外に記事を見られるケースもあるため、わかりません。

     

    RSS 登録ボタンが原因説

    Feedly 公式のボタンではなく、プラグインオリジナルの購読者数付きボタンが功を奏しているのではないか。

    ボタンは当ブログだとこういうもの。

    Feedly Insight プラグインを入れれば Jetpack のシェアボタンとして使えるやつです。

    多少は目立つため、押してもらいやすい可能性。

    アホみたいにでっかく「RSS 登録してね!!!!!」みたいな載せ方をしていないことが逆にいいのかも。

     

    見逃したくない説(一番うれしいやつ

    自分で言うのはおこがましいのですけれども、フォロワーさんに言って頂いたため近からず遠からずでしょう!(そう思いたい。

    いい記事を書けば購読者が増えるパターン。

     

    購読者数云々の暫定的な結論

    試行人数・回数が圧倒的に不足しているため、参考程度にしかならない今回の考察。

    ただ一つわかった&言えることは、

    有益かつ誰かのためになるような記事を書けばおのずと購読者は増える

    ということ。

    小手先でどうこうしようとしても意味がないんでしょうね。

    髪型が外ハネ315°な某ブログ飯著者の言っていることをまさか実感するとは。

     

    ホホまとめ

    「購読者数を晒してみる」という形の記事今回書いていてとてもおもしろかったので、プラグインを使っている方、もしよかったら書いてみてはいかがでしょうか。

    文字にすることで新しく見えるもの、ありますね。