WordPressでなんやらかんやら試したいときにテーマファイルに直接書きこんでむちゃくちゃになることってないですか。ないですよね。ですよねー。
関数とか出力とかをちょっと試したいなーと思うことが多くなってきて、調べてみました。
やりたいことは、「WordPress外からWordPressの関数を使って出力すること」です。
というわけでおなじみ Codex
探してみました。あるもんですねぇ。
さっと読んでから試してみました。注意点はこちら
- マルチサイトではできない
- 別ドメインではできない
です。ローカルホストならローカルホスト内でどこでもいけますね。
やってみましょう
※ちなみにぼくの環境では localhost/www/wp にWordPressをインストールしています。
環境に合わせてパスは適宜置き換えてください。
1, まずはphpファイルを作成
localhost/www/test.php ってのを作ってみます。

2, WordPressのヘッダーを require でインクルードする
Codex には2つ書いてあります、どっちでもいいよ!っとのことなのでスイートなほうを。
<?php /* 短くて素敵 */ define('WP_USE_THEMES', false); // WordPressフォルダ直下の wp-blog-header.php をインクルード require('./wp/wp-blog-header.php'); ?>
これで準備おっけー。なんとお手軽…!
3, WordPress 関数を使ってみる
ちょー簡単に、WordPressのバージョンを出力してみます。
<?php /* 短くて素敵 */ define('WP_USE_THEMES', false); // WordPressフォルダ直下の wp-blog-header.php をインクルード require('./wp/wp-blog-header.php'); ?> <!-- WordPressのバージョンを出力 --> <?php echo $wp_version; ?>
すると、おお!出ました。

これだけです。
投稿の出力も普通にできました。
ホホまとめ
これは頗る便利ですね、最近真面目にWordPressを始めたので知らないことばかりで毎日楽しいです。
test用のphpを作ってよく使うコードを書いておけばしゅっとチェックしたりできますね。
サーバーに管理用のコードを置いておけばめんどうなことをせず色々できそう!
コメント、してみません?